一般的な、「ハラスメントはダメ!」というだけの内容ではなく、ハラスメントが起きる真因を参加者同士のディスカッションで探っていく、対話型研修なので、明日からの『行動』につながります。何のためのハラスメント予防研修かというと、「業績アップ」のために他なりません。
詳しく見る裁判にしないで、円満に解決するためのご支援をさせていただきます。「社員から訴えられそうだ!」という段階で、慌てて防衛に走ってはいけません。被害者の方は、皆、裁判なんて望んでいません。そのためにできることは・・・
詳しく見る社員が「前向きに」「自主的に」動いてくれる組織を目指したいと、経営者なら誰しもそう思われることでしょう。しかし、そのために、いきなり「自主性」を尊重したためにこんなことが起こっていませんか?もしかしたら、貴社は、まだ、「自主性」を求めるのは、まだ早いのかもしれませんよ。
詳しく見るほぼ全員が中流意識という昨今の日本では、学生の就職のキーワードは、「給与や福利厚生」ではなく「働きがい・自分らしさ」「安定より安心」です。むしろ、「大手志向」「安定志向」なのは、親の世代なのです。ですから、現代の若者たちは、「社長の将来ビジョン」や「働いた時の自分の姿」「先輩が受け入れてくれるか」を明確にイメージできることが大事になってきます。
詳しく見る結果にコミットし、プロセスや頑張りを評価しない、一見ドライに見えるこの評価制度は、実は、社員にとって「何を頑張れば評価されるのか?」が明確であり、上司の顔色を見ないで、自分のやることに邁進できる、というメリットがあります。
詳しく見るPAGE TOP