一般的な、「ハラスメントはダメ!」というだけの内容ではなく、ハラスメントが起きる真因を参加者同士のディスカッションで探っていく、対話型研修なので、明日からの一人一人の『行動』につながります。何のためのハラスメント予防研修かというと、「業績アップ」のために他なりません。
※オンライン研修・動画研修も承っております。
弊社では、ハラスメント相談だけでなく、「仕事上で困ったことがある」「上司や先輩とそりが合わない」などのご相談に乗り、ハラスメントを未然に防ぐことを信条にして、「職場なんでも相談室」として、企業のお役に立っております。
また、ご契約企業様には、定期的に、社内の相談担当者様に向けて、無料のセミナーを行い、社内外一体となって社員の「離職」を予防していきます。
ゴールは、裁判にしないで、円満に解決することです。そのためには、相談の段階での「初動」が最も大事です。特にハラスメントの訴えに対して、会社側は「ファイティングポーズ」を取ってはいけません。企業は、まず公平に、申立人・被申立人の双方の言い分をヒヤリングできる専門家に依頼することが重要です。
詳しく見るハラスメントが起きにくい会社は、「規律と愛」のバランスが取れています。「規律」とは、社内のルール、役割・責任・権限が明確であること。役割―評価ー給与が一貫していること。
「愛」とは、規律を浸透していくための社員同士の良好なコミュニケーションのこと。また、管理職が部下から話しかけやすい人になること。この規律と愛のバランスを整えるための仕組み作りをお手伝いしております。
どの会社も「採用」には力を入れておられますが、「受け入れ体制」まで気を配れているところは多くありません。新入社員の3人に一人が、3年以内に辞めている日本の現実をご存知でしょうか?その原因を辞めた人たちにインタビューしたところ・・・・
詳しく見る結果にコミットし、プロセスや頑張りを評価しない、一見ドライに見える弊社の評価制度は、実は、社員にとって「何を頑張れば評価されるのか?」が明確であり、上司の顔色を見ないで、自分のやることに邁進できる、というメリットがあります。真のモチベーションとは、昨日できなかったことができるようになること。自分で自分をモチベートできる社員を育てる評価制度を作れるようになります。
詳しく見るPAGE TOP